終活・相続
あなたとご家族の「これから」に、安心の備えを

人生の最終章を穏やかに迎えるためには、事前の準備が大切です。
ナガイシ行政書士事務所では、遺言書の作成や尊厳死宣言、遺産分割協議書の作成など、終活・相続に関する幅広いサポートを提供しております。ご本人様はもちろん、ご家族の方々も安心して日々を過ごせるよう、丁寧にお手伝いいたします。
主なサポート内容
相続発生前の家族会議支援
相続対策には、法律に則った書類の作成が必要ですが、それ以上に必要なのは「家族・関係者間の問題の共有と同意・合意の形成」です。
相続をめぐるトラブルの多くは、事前の話し合いが不十分なことに起因しています。
相続が発生する前に、ご家族で話し合いの時間を持つことで、財産のことだけでなく、
それぞれの想いや考えを確認し合うことができます。
当事務所では、話し合いに向けた準備のサポートや、必要に応じた同席を通じて、
ご家族が冷静かつ安心して対話できるようお手伝いします。
「相続で揉めないための対策」は、まず丁寧な話し合いから始まります。
遺言書の作成支援
遺言書は、ご自身の財産をどのように引き継ぐかを明確にする、大切な法律文書です。
きちんと作成することで、相続トラブルの防止はもちろん、ご家族への感謝や思いを伝える手段にもなります。
以下のような方に向けてサポートしています。
・自分の意思で財産の分け方を決めたい方
・法定相続人以外に財産を残したい方
・相続人間のトラブルを避けたい方
公正証書遺言の作成にも対応しており、公証役場とのやり取りや必要書類の準備もすべてお任せいただけます。
そのためには、法的に有効な遺言書を正しく作成することが不可欠です。
遺言書には厳格な作成ルールがあり、これに則っていない場合は、せっかくの遺言が無効と判断されてしまう可能性があります。
無効となった遺言では、ご本人の意図通りに財産が引き継がれないばかりか、相続人同士のトラブル(争族)に発展する恐れもあります。
このような事態を避けるためには、公正証書遺言による作成がおすすめです。
専門家のサポートを受けながら、法的に確実で安心できる遺言書を準備しましょう。

尊厳死宣言書の作成支援
尊厳死宣言とは、延命治療を望まないという意思を明確に示す文書です。
医療技術が進んだ現代において、「どう最期を迎えるか」という選択は、個人の尊厳に関わる重要なテーマとなっています。
ご家族や医療関係者に自分の意思を事前に伝えておくことで、万が一のときに不安や混乱を防ぐことができます。
行政書士として法的に有効な形で書類を整えるほか、ご家族とのコミュニケーションのサポートもいたします。
遺産分割協議書の作成支援
遺産分割協議書は、相続人全員で話し合った遺産の分け方を記録する重要な文書です。
この書類がないと不動産の名義変更や預金の解約ができないこともあります。
当事務所では、協議内容に基づいて法的に有効な協議書を作成し、以下のような手続きにも対応します
・相続人の調査(戸籍収集)
・相続関係図の作成
・金融機関や法務局での手続き支援
相続は感情の行き違いも生じやすい場面です。第三者として公正に関わりながら、スムーズな相続をお手伝いします。
その他のサポート
家族信託 : 財産管理や相続対策として、信頼できるご家族に財産を託す仕組みを構築します。
任意後見 : 将来の判断能力低下に備え、信頼できる方に後見人を依頼する契約を支援します。
法定後見 : 判断能力が低下した後に、家庭裁判所が後見人を選任する制度をご案内し、ご本人様の権利と財産を守るために支援します。